アクアリウムレベルアップ攻略サイト

アクアリウムのレベルを向上させるためのマインドを発信する。

【アクアリウム】スズメダイ おすすめ海水魚

こんにちは! 

 

はっせです! 

 

今日はスズメダイについて紹介していきたいと思います。 

 

 スズメダイ科の魚は300種類以上にもなる非常に多い種類が生息しています。 

主に暖かい地域に生息しており、中には温度の低い深い海に生息しているものもいます。 

性格の荒い種類が多いのも特徴の一つで混泳が少し悩ましいところがある海水魚 

 

そんな300種類もいるスズメダイの中でまだ紹介していない4種類程を紹介していきます! 

 

 

1,シリキルリスズメダイ 

f:id:leaderskill:20201030182439j:plain

体長;5㎝ほど 

飼育は病気になりにくい海水魚であり初心者には飼いやすくなっています。 

そしてスズメダイの中でもっとも小型になっています。 

 

2,ミツボシクロスズメダイ 

f:id:leaderskill:20201030182502j:plain

体長;15㎝ほど 

水深50mほどのところにも生息している黒い皮膚に白い部分が少しあるのが特徴的なスズメダイです。 

 

3,フィジーダムセル 

f:id:leaderskill:20201030182517j:plain

体長;8㎝ほど 

本当はサウスシーデビルと呼ばれている海水魚でフィジーダムセルのほうが別名になっている。オスメスの見分けがつきやすくオスは背びれが青く、メスは黄色くなる。 

 

4,クロスズメダイ 

f:id:leaderskill:20201030182527j:plain

体長;15㎝ほど 

ミツボシクロスズメダイとちがって本当に真っ黒な海水魚 

幼魚の時は真っ黒ではなく黄色と透明な水色のような体色に身を染めていて、ここから真っ黒になるなんて考えられないような見た目をしています。 

昔のずかんなどを見るとたまにキンセンスズメダイという名前で出てくることもある。 

 

以上の4匹を紹介しましたが、スズメダイにはもっときれいな種類が存在します。 

餌は基本的になんでも食べるので海水魚用の人工飼料で大丈夫です。 

海水魚として体は丈夫で育てやすいが性格が荒いので混泳ができない。例外はありますが、それがスズメダイの大まかで多くの人が認識していることだと思います。 

入手困難な種類から手軽に手に入るものまで多くの種類がいるのでぜひ飼ってみてください。 

 

 

 

【アクアリウム】シェルドン おすすめ熱帯魚

こんにちは! 

 

はっせです。 

 

今日はファインディングニモ第五弾!!

作中では「シェルドン」というキャラでニモの学友です。

水族館などではよく見かけなくはないけど、家で飼っているのはあまり見ないような気がするタツノオトシゴを紹介してみようと思います。 

 

f:id:leaderskill:20201016045254j:plain

華奢な体から飼うのが難しいように思われがちですが、実は海水魚としては結構タフな魚です。 

 

あまり泳ぐ魚ではないのと水質管理はしっかりしないといけないです。 

体が小さいからと小さい水槽で飼うと気温変化の影響を受けやすくなってしまうので縦長の30㎝のハイタイプがおすすめです。 

 

ほかの魚と違う点がありそれは体を巻き付ける習性があることです! 

 

死んだサンゴ、人工水槽、人工おサンゴなどの止まり木というものが必要になります。 

 

海の中でもサンゴなどといるところが一般的に想像できますね。 

 

タツノオトシゴは種類によっては20度付近の冷水性のタスマニアンポニー、通常は22度~28度と少し気温差が広いですね。 

 

一般的に買いにくいといわれている点である「餌」です。 

 

食べてくれるなら冷凍の餌が楽なのですが、 

食べないのなら生き餌を与えます。 

 

小さい個体には冷凍のブラインシュリンプ、大きな個体には冷凍ホワイトシュリンプまたは冷凍ブラインでも平気です。 

 

生き餌としては「イサザアミ」「ヨコエビ」「ブラインシュリンプ」などが餌になります。 

 

与えるときに胃袋が小さいので小出しにして少しずつ与えなくては食べれません。 

しっかり時間をかけて与え続けましょう。 

 

混泳としては、泳ぐのが苦手なのであまり混泳には向きません。 

先ほども言ったように時間をかげて餌を与えないといけないため、スポイトなどで揚げたりしなければいけなくなったりして手間がかかるようになります。 

 

同種との混泳は大丈夫ですが、サンゴと混泳させるときは死んでいないと毒性を持ったものにも巻き付いてしまうためやめましょう。 

 

ふわふわ不器用に泳ぐ様子もなかなか見ていたい魚の姿ですね。 

【アクアリウム】 フラワーホーン おすすめ熱帯魚

こんにちは! 

 

はっせです! 

 

今日はフラワーホーンについてです!! 

 

f:id:leaderskill:20201009133619j:plain

特徴としては大きなこぶが特徴的な熱帯魚です。 

 

観賞魚として人気が高く美しさを競うコンテストが行われるほどです。 

 

観賞魚として人気が高いとやっぱり綺麗な個体は非常に値が張りだすのえ幼魚の時に安く買って自分で育てると幼魚の時とは見違えるようになったという例もあります。 

 

元々は「フラミングシクリッド」と「トリマクラートゥス」を品種改良した熱帯魚で野生には存在しない。 

フラミングシクリッドのこぶ(ホーン)とトリマクラートゥスの花柄(フラワー)から 

フラワーホーンと呼ばれることになりました。 

 

成長速度は半年でだいたい成長し30㎝前後になります。 

そこから先は餌や水替えの頻度で体調が変わっていきます。 

 

寿命は平均4年から5年と非常に長くて長い個体だと10年ほど生きることもあります。 

餌を与えすぎると食べ過ぎで短命にもなるので量にも注意してください。 

 

こぶや大きさや色彩によって値段が大きく変わり、数千円~数十万円と個体差が激しいです。 

20㎝ほどを超えたタイミングで将来のこぶや発色の度合いが決まってきます。 

 

餌は餌の好き嫌いは特にないので人工飼料でも生き餌でも大丈夫です。 

栄養が偏らないようにするくらいでしょうか。 

 

混泳としてはダントツで気象が荒く、ほかの魚と混泳することでストレスがたまりこぶや色彩に影響がでるので単独飼いのほうがいいです。 

 

するとしたら2匹のフラワーホーンを120㎝ほどの水槽で飼うのがお互いの姿が見えて興奮しあって発色が良くなるからです。 

 

初心者が飼うなら幼魚のときで3000円~10000円程なのでおすすめします。 

【アクアリウム】アカネハナゴイ おすすめ海水魚

こんにちは! 

 

はっせです。 

 

今日は海水魚のアカネハナゴイを紹介していきます。 

 

最近新たに3匹のアカネハナゴイ水槽に導入しました。 

 

f:id:leaderskill:20200930123518j:plain

個体によって少し色合いが変わってはきますが、大変茜色が綺麗な海水魚です! 

 

名前の由来が「体色が茜色に染まった空に見える」といわれるほどですからね、 

綺麗でなくてはこまりますよね! 

 

夕焼け見ながら見たら背景で見えなくなっちゃうかもですね(笑)(そんなわけない)。 

 

水槽の大きさといてはあまり頻繁に泳ぐ海水魚ではないので30㎝水槽で大丈夫なんですが、 

 

大きくて10㎝程にもなるのでできれば60㎝水槽がおすすめです。 

 

餌は人工飼料で大丈夫です。 

ガバイトレッドとかを与えときましょう! 

 

混泳は同種同士だと喧嘩をしやすいのが多い海水魚ですが、アカネハナゴイは同種で群れて行動するので入れるときは自分みたいに1匹とかではなく複数匹入れてあげるといいですね。 

 

逃げ場、隠れるところがあれば違う種とも混泳できますが、ルリスズメダイなどの期の強い海水魚とはさけたほうがいいです。 

サンゴとは食べたりしないので問題ありません。 

 

スズメダイほど強いわけではありませんが、そこそこ強いので病気にはかかりにくいです。 

しかし水温が下がると白点病にかかる可能性があるので気は抜かないようにしましょう。 

 

値段は700~1200円ほどと結構場所によって違う印象がありました。 

【アクアリウム】 ブラックモーリー おすすめ熱帯魚

こんにちは! 

 

はっせです。 

 

今日はブラックモーリーについて紹介します。 

 

ブラックモーリーは真っ黒黒黒な熱帯魚です。 

 

f:id:leaderskill:20200923124656j:plain

ブラックモーリーはセルフィンモーリーの品質改良しあ改良品種です。 

 

体色が黒い理由はメラニン色素が過剰に分泌されるためで色素が向けて白くなるアルビノとは逆の性質で黒くなっています。 

 

何匹か綺麗な体色のテトラなどを入れてその中に数匹入れるだけで黒いから目立つと思われます。 

 

大きさは6㎝から7㎝ほどでエンペラーテトラと同じくらいの大きさでしょうか。 

 

ブラックモーリーは寿命が近くなってくるほど体色が薄くなって、病気にかかりやすくなってしまいます。 

 

油膜対策・コケ取り役にも使うことができる熱帯魚です。 

コリドラス同様な働きをしてくれることでしょう。 

 

餌は小型熱帯魚専用のフレーク状や粒状の人工飼料を与えれば大丈夫です。 

 

混泳はネオンテトラカージナルテトラなどの2~6㎝の小中型のテトラや卵胎生メダカ、遊泳性が異なるコリドラスオトシンクルスクーリーローチはおすすめです。 

まぁコリドラスなどの同じコケ取りなどの役目があるのを何匹も入れるのは自分的にナンセンスだと思ってしまいますね。 

 

値段としては1匹100円200円とまぁよく見るコリドラスなどと同じくらいですかね。 

 

見栄えを付けたいならコケ取りにコリドラスではなくブラックモーリーを取り入れてみてはいかがでしょうか。 

【アクアリウム】スポッテッドガー 熱帯魚

 こんにちは! 

 

はっせです。 

 

今日はなんだかかっこいい名前の魚としてスポッテッドガーを紹介します。 

 

「スポッテッドガー」なんか中二病心をくすぐるような名前に聞こえませんか!! 

 

f:id:leaderskill:20200921152018j:plain

スポッテッドガーはオスは50㎝、メスは60㎝とガーバイクという種類の中では小型種になっています。 

 

といっても小さいうちからしっかりとえさを与えていると育て方によっては120㎝近くにまでなる個体もあります。 

 

120㎝までなると家に置く水槽にしては少々大きすぎる水槽になってしまう場合があります。 

成長スピードが速いので5か月くらいで徐々に遅くなり成長が止まります。 

 

最低でも60㎝前後になるので120㎝ほどの水槽買っとくか… 

と思いますが、捕食などが下手で水槽が広すぎるとストレスが溜まってしまうので体の成長とともに水槽の大きさを変える必要があります。 

 

体が硬いのでUターンするために奥行きも必要なので大きな水槽を買いましょう。 

 

 餌は成長期の時はメダカや金魚などの生き餌を与えて、大人になると人工飼料に切り替えるのがおすすめです。 

 

しかし2018年4月からガーバイク全種が特定外来生物に認定されてそれ以前に飼っていた人は環境省に申請が必要でそれ以降では購入、譲渡などが禁止されていて新しく入手はできません。 

 

なのでこれからは飼うことはできません。 

日本で見れるところは少なく、仙台うみの杜水族館では見ることが叶うでしょう。